まちなか研究所わくわくは、沖縄県で活動しているまちづくりNPOです。

8/9(土)ぎのわん地域づくり塾2025公開講座 参加者募集!

今年度も、まちわく企画運営で、ぎのわん地域づくり塾の開催が決定しました!
大謝名小学校区をフィールドに、地域にある資源と暮らしのなかの困りごとから、人が集い、話し合う場を増やし、地域を豊かにできるよう考えます。
8月9日(土)には、公開講座として「誰でも使える公民館のあり方を考える地域円卓会議in大謝名」を開催します。

誰でも使える公民館のあり方を考える地域円卓会議in大謝名

■テーマ
大謝名小学校区の子どもの遊び場を通して、新しい人材と公民館がどうつながり、どう協働するのか考える。

 大謝名小学校区は、浦添市の牧港と隣り合う宜野湾市の南西にあります。大謝名はかつて農村地域でしたが、戦後は米軍基地で働く人やその関係者で急速に人口が増え、軍用地の解放に伴う開発もあり、現在では那覇市のベッドタウンとなっています。大謝名小学校は、嘉数小学校と大山小学校の児童増加に伴い1976年に創立、現在は児童数544名の学校です。
 大謝名地区公民館は、大謝名小学校と目と鼻の先に立地し、小学校区周辺に公園がないこともあり、子どもたちが安心して過ごし、周囲からの干渉や刺激を和らげる環境として機能しています。ここは、安全な遊び場であり、地域の方々との出会いの場所となり、学校と家庭以外の居場所ともなりつつあります。今回の円卓会議は、公民館を子どもの拠点としての視点から評価し、多くの方が気軽に集い、交流できる公民館となるにはどのようなことが必要なのか、公民館の未来について考えます。
 本円卓会議は、ぎのわん地域づくり塾2025公開講座として開催します。

■開催日時:2025年8月9日(土)14:00~17:00(受付開始13:30~)

■開催場所:大謝名小学校 地域連携室 くがにルーム(宜野湾市大謝名5-12-1)

■論点提供者
・眞志喜 初枝 氏(宜野湾市 大謝名区自治会 会長)

■着席者
・前底 悦子(宜野湾市市民協働課市民協働係 係長)
・伊藤 輝 氏(大謝名小学校 5年生)
・伊藤 祥子 氏(大謝名区自治会員)
・玉寄 誠 氏(大謝名小学校 校長)
・南 信乃介 氏(那覇市繫多川公民館 館長)

司会進行:平良斗星(公益財団法人みらいファンド沖縄 副代表理事)
記録者:宮道 喜一(NPO法人まちなか研究所わくわく 代表理事兼事務局長)

■会場定員:60名

■参加費:無料

■参加対象:本テーマに関心のある方、宜野湾市の地域づくりに関心のある方
      ※大謝名区外、宜野湾市外からもご参加いただけます

■参加申込:参加ご希望の方は、下記の申込フォーム、または市民協働係へ電話またはメールにてお申し込み下さい。
https://forms.gle/rBeuaW2YSk6trmZh9

■お問い合わせ
宜野湾市 市民協働課 市民協働係
TEL 098-893-4497 Email Kikaku06@city.ginowan.okinawa.jp

■主催:宜野湾市 / 宜野湾市教育委員会

■協力 宜野湾市社会福祉協議会 / 公益財団法人みらいファンド沖縄

■企画運営 NPO法人まちなか研究所わくわく