まちなか研究所わくわくは、沖縄県で活動しているまちづくりNPOです。

7/27(日)ファシリテーショングラフィック初級編!!(午前の部)

7月27日(日)に開催しました、ファシリテーター講座のレポート記事を
運営補助ではいっていただいた大学生の照屋さんに書いていただきましたピース
ご覧くださいませ~ニコニコ
==================
皆さんこんにちは!
沖縄国際大学二年次の、照屋です!
いやー暑いですねー。学生は今テスト期間に突入してまして、
たまーにグループでやる課題とかあったりするんですよー。
グループワークに必要なのは、やっぱ話し合いですよね
もうまとまらないしグダグダになるし、時間もったいない・・・・・・・・
どうすれば・・・・・どうすれば・・・・・。
そんな中、サークルのOBの方に誘われましたこのイベント!!
「話し合いで使える板書術<ファシリテーション・グラフィック初級編>!!!!!!」
ん?ファシリテーション?なんか話し合いに使えるもんなのか・・・?
ファシリテーションのファの字も知らないまま参加。
講座は、7月27日に午前、午後の二部構成で開催され、僕が参加した午前の部(10:00~12:30)。
参加人数は15名でした。
会場に着くと、何やら素晴らしい図が!!!!
ほえー・・・・すげー!!これがファシリテーションか!なんかかっこいい!!
会場を眺めているうちに研修スタート。急いで席に座りました。
最初に今回研修を受ける皆で自己紹介をしました。
色んな職業の方が名前、所属、今回得たいものをそれぞれお話して、
(自己紹介の内容を宮道さんが板書してました。みなさんの自己紹介で話した今日得たいものが見事にグループ分けされ見やすくなってる。すげー・・)

グループに分かれて着席した後は宮道さんによるファシリテーション・グラフィック(略称F・G)の説明。

F・Gが出来ると得をする点は、
1.会議が活性化し、メンバーの力を最大限に出すことが出来る。
2.見やすい記録として残せるため、会議に参加出来なかった人も会議の内容が分かる。

というものでした。
これだ!!これだよやりたかったのは!!
周りのみなさんもガッツリメモを取ったりして本気でした。
次に、最初見たあのすばらしい板書の解説をしつつ、技術的な話をしてくれました。
F・Gの板書には順番があるなど貴重なお話を聞かせてもらいました。
今回その一部を紹介します!!!
みなさんマジックペンのPROCKEYはご存知ですか?
あれの太い部分をうまく使えば三種類の線が引けるんだとか・・・・・
さらに色も板書の仕上がりに関係するそうです!!!
文字を囲む丸の色と文字の色の組み合わせで文字を目立たせたり、
赤で決まった事のみをマークしたりと・・・・・
僕は字が汚いのでファシリテーターになれるのかな・・・
と思っていたのですが、宮道さんは
字が汚くても、「見やすい」文字であることが大切
とのこと。
やったね!!
こんな感じでいろいろやり方を学び、最後のプログラムへ・・・・。
10分間ちょっと会議やってみて、進行、板書、タイムキープの
役割を分担してみようというものでした。
さっき学んだ事をさっそく実践!!
俺もファシリテーターだっ!!!
・・・・・・と思ったのですが、やってみるとかなり難しくあんまりまとまりませんでした・・・・・
全員発言者という設定だったので、板書に徹底するわけにもいかず、
かといって発言しようとするも、議題が「内地から来た友人に沖縄のどこをおすすめする?」
というもので、県民のくせに沖縄をあんまり知らない僕はあんまり話せず・・・・・
議題をあまり展開させる事が出来ず、もったいない感じの板書になってしまいました・・・・
やはりファシリは難しい・・・・・・

周りのグループを見てみると議題が広がっていたり、きちんとグループ分けされていたりと整った板書になっていました。
でも色分けや、意見のグループ分けなどはなかなか難しかったようです。

でもすごく見やすくてたくさんの意見を拾えているところはみなさん同じでした。
みなさんお仕事でこういう事をされてる機会が多いのでしょうか。
やっぱ新しい技術を習ったからとはいえ、すぐできるわけではないんですね
・・・・練習せねば!場数が大事!!
F・Gを出来るようになったら、皆の意見をうまくまとめることが出来るので
時間の長い会議や
会議が同じ論点でぐるぐる回ることもないですし

それに皆の力を最大限に引き出す
ことが出来たら今後につなげることが出来ますしね!!
仕事の会議だけでなく、どこに飲みにいくかとかそんな感じの身近な話題で
皆の意見をまとめるのにもF・Gは使えるそうです。
みなさんもF・G、やってみませんか?