まちなか研究所わくわくは、沖縄県で活動しているまちづくりNPOです。

(実施報告)ぎのわん地域づくり塾2025 第5回ゼミ チームで企画づくり

 

第5回ゼミ チームで企画づくり

日 時:2025年10月17日(金)19:00~21:30
場 所:大謝名区公民館(宜野湾市大謝名5-10-1)
参加者:塾生6名/事務局4名


チームで企画づくり

 第5回ゼミ・チームで企画づくりでは、前回までの講座で学んだことをふまえ、チームで取り組みたいことをより具体的に掘り下げて、テーマに沿って得たい情報を書き出すというワークと、次回の講座「フィールドワーク」に向けて、どのルートを歩きどういった情報を得るか?等、それぞれのチームで話し合いを行いました。

大謝名や~ぐな~チーム
田園チーム

地域を知る・調べるための3つのアプローチ

 各チームで企画の方向性が決まってきたなかで、第1回でも紹介した「地域を知る・調べる3つのアプローチ」について再度レクチャーがありました。以下の視点を持つことを意識し、企画づくりに活かしていく事で内容をより深められるということを学びました。

①人口や世帯数、自治会加入率など、既存データを調べる
 数値が見えると他地域との比較や、過去との比較ができ、地域の現状がわかる。

②地図、写真、年表を見る
 地域の歴史を知ることができ、過去どうだったか?をより知ることができる。各団体の総会資料など
 ではどういう団体(人)が、どういった取り組みをしてきたのか?を知ることができる。

③フィールドワークで実際に歩く
 歩く速度で見る景色で気づくまちの状況や、歩いて出会う人に直接聞くことで気づくことがある。


大謝名や~ぐな~チーム

タイトル「ゆんたくカフェ@なんでも話そうよ」
大謝名公民館に足を運んだことのない人たちの困りごとが見えない。バリスタのつくる美味しいコーヒーとスイーツをいただきながら話すことを第一歩として、関わりをつくりたい。

フィールドワークでは
業務スーパーやサンエー、90代の地元の方が営む金城商店など、人が行きかう場所で出会う方に①大謝名在住期間②公民館を知っているか?③地域と繋がっているか?繋がりたいか?等、シールを使ってヒアリングを行う。


田園チーム

テーマ
放課後の子どもの居場所や世代間交流の場として、公民館を活用できないか?と考えている。宇地泊公民館は自治会の建物であるため、主に自治会員が活用している。様々な方が公民館と接点を持てるように、催しなどを通して交流をはかり関わりをつくっていきたい。

フィールドワーク
宇地泊自治区は、はごろも小学校区も含まれるためその周辺まで足を運びたい。使われていない畑などはないか?あればそういった場所が拠点して使えそうか?なども念頭におき、歩いて調べたい。


・フィールドワークの準備をして、きちんと実際の様子を知ることが大切なのだとわかりました。
・ある程度予測をしてやるというのは今後活かしたいと思います。
・資源を見つける→活かす、力をつけたい。たぶん資源はまわりにいっぱいある。
・フィールドワークでたくさんの方に会うのが楽しみです。
・宇地泊を知るきっかけが出来そうです。人材になる方とつながり活動したい。


以下から上記内容をまとめたNewsLetterをダウンロードいただけます。


第6回は ➡ 「フィールドワーク~大謝名の資源を歩いて知ろう~」
日時:2025年10月25 日(土)9:30~15:00
場所:大謝名区公民館(宜野湾市大謝名5-10-1)
   それぞれの調べたい場所


第4回講座の報告はこちら