第1回講座 入塾式
日 時:2025年9月16日(火)19:00~21:30
場 所:宜野湾市上大謝名公民館 (宜野湾市大謝名2-26ー7)
参加者:塾生8名/主催・事務局9名/オブザーバー参加3名
いよいよ!ぎのわん地域づくり塾2025がスタート!
宜野湾市地域リーダー等養成講座「ぎのわん地域づくり塾2025」の本講座がいよいよスタートしました!今年度は市内外から集まった10名が第8期塾生として、地域づくり活動についての学びをすすめていきます。「昨年も参加したけど再びチャレンジしたい!」「県外から移住してきたので、地域のことをもっと知りたい!」「地域づくりを学び仕事に活かしたい!」などなど、さまざまな立場から熱い意気込みを持って集まった皆さま、これから2カ月間、どうぞよろしくお願いします(^^♪
入塾式では、塾長の佐喜眞淳市長から、宜野湾市がめざす市民と協働でのまちづくりについての説明と、塾生へ激励のメッセージをいただきました。オリエンテーションでは、全9回となる講座のプログラムやスケジュール、グランドルールについて確認を行いました。また、主催の宜野湾市教育委員会生涯学習課の大城孝之さんから、大謝名区、宇地泊区の成り立ちについて、宜野湾市市民協働課の前底悦子さんからは、大謝名小学校区の概要についてそれぞれ説明があり、地域の特徴について理解を深めました。
入塾式では、塾長の佐喜眞淳市長から、宜野湾市がめざす市民と協働でのまちづくりについての説明と、塾生へ激励のメッセージをいただきました。オリエンテーションでは、全9回となる講座のプログラムやスケジュール、グランドルールについて確認を行いました。また、主催の宜野湾市教育委員会生涯学習課の大城孝之さんから、大謝名区、宇地泊区の成り立ちについて、宜野湾市市民協働課の前底悦子さんからは、大謝名小学校区の概要についてそれぞれ説明があり、地域の特徴について理解を深めました。
自己紹介とワーク:取り組みたいテーマ
塾生の初顔合わせとなった入塾式では、「2か月後になりたい自分」を考え、目標として述べていただきながら自己紹介を行い、その後2チームにわかれ取り組みたいテーマについて話し合いました。また、次回講座で地域にある団体の取り組みからヒアリングを行う際に必要な、地域を知る・調べるための3つのアプローチについてレクチャーを受けました。
市民農園で特産物づくりを行ったり、時代に沿った催しものや、趣味を活かした場所をつくりたい。地域の交通渋滞についてもどうにかできたらいい。農家にまつわるテーマに取り組みたい。
子どもも保護者も集える場所がほしい。経済課題があり部活できない子どもへ市がサポートできないか?塾や習い事に行っていない子どもたちが、長期休暇に集える場所、中高生が非行に走ることなく取り組めることがあったらいい。
活動団体発表:上大謝名自治会
今回の会場となった上大謝名自治会の大城ちえ子会長より、自治会の取り組
みを紹介いただきました。上大謝名自治会では、平成21年から毎回30名ほどが参加する美化活動を継続しており、市内に3団体しかない女性会では、交通安全指導やリメイクファッションショーなどユニークな取り組みも行っています。
地域支え合い委員会では、見守り訪問や配食サービス、電化製品の修理や訪問ヘアカットなどの生活支援も行っています。さらに自主防災会による地域防災訓練では、周辺3カ所に避難した後に公民館へ集まる実践的な取り組みを実施し、毎年80名ほどが参加しています。
塾生の声
・様々な方が参加していて色んな意見が出ましたが、すべてが前向きだったと感じた。みなさんの地
域を良くする為の思考に刺激を受けました。
・大謝名小学校の歴史や特徴を初めて知ることができた。公民館が地域の中でさまざまな役割を果た
しているということも初めて知った。地域のために力を尽くしている方がたくさんいらっしゃるこ
とも知り、勉強になった。
・同じ小学校区の中でも、高齢者が多く集う上大謝名地区、子どもたちの集える場へと取り組みをさ
れている大謝名自治会など、それぞれの地域の特徴をもっと知りたい。
以下から上記内容をまとめたNewsLetterをダウンロードいただけます。
第2回講座は ➡ 「スキルアップ講座~ファシリテーションと地域調査~
大謝名小学校区内活動発表~今ある地域活動と出会い知る~」
日時:2025年9月20 日(土)10:00~16:00
場所:大謝名小学校 地域連携室くがにルーム(宜野湾市大謝名5-12-1)
公開講座の報告はこちら