まちなか研究所わくわくは、沖縄県で活動しているまちづくりNPOです。

(実施報告)ぎのわん地域づくり塾2025公開講座

 8月9日(土)に、宜野湾市主催、まちなか研究所わくわく企画運営の人材育成講座「ぎのわん地域づくり塾2025」の公開講座として「誰でも使える公民館のあり方を考える地域円卓会議in大謝名」を開催しました。ぎのわん地域づくり塾の第8期となる今年度は、大謝名小学校区をフィールドとして学びます。


 公開講座(円卓会議)では、大謝名区公民館を管理運営する大謝名自治会を中心にご協力いただきました。大謝名区公民館は、大謝名小学校と目と鼻の先に立地し、小学校区周辺に公園がないこともあり、子どもたちが安心して過ごし、周囲からの干渉や刺激を和らげる環境として機能しています。ここは、安全な遊び場であり、地域の方々との出会いの場所となり、学校と家庭以外の居場所ともなりつつあります。今回の円卓会議は、公民館を子どもの拠点としての視点から評価し、多くの方が気軽に集い、交流できる公民館となるにはどのようなことが必要なのか、公民館の未来について考えました。

□テーマ 大謝名小学校区の子どもの遊び場を通して、新しい人材と公民館がどうつながり、どう協働するのか考える。

・日  時:2025年8月9日(土)14:00~17:00
・場  所:大謝名小学校 地域連携室くがにルーム(宜野湾市大謝名5-12-1)
・着席者数:8名(論点提供者、司会、板書含む)
・参加者数:29名

□論点提供者
・眞志喜 初枝 氏(宜野湾市 大謝名区自治会 会長)

□着席者
・前底 悦子(宜野湾市市民協働課市民協働係 係長)
・伊藤 輝 氏(宜野湾市立大謝名小学校5年生)
・伊藤 祥子 氏(大謝名区自治会員)
・玉寄 誠 氏(大謝名小学校 校長)
・南 信乃介 氏(那覇市繫多川公民館 館長)

司会進行:平良 斗星(公益財団法人みらいファンド沖縄 副代表理事)
記録者:宮道 喜一(NPO法人まちなか研究所わくわく 代表理事 兼 事務局長)

 はじめに、大謝名区自治会の眞志喜会長から、論点提供として、大謝名小学校区周辺の子ども達の遊び場がないこと、公民館で子どもが集まる取り組みを行っていることの報告があり、子どもから高齢者までみんなが集える公民館になってほしいという思いが話されました。
 司会の平良斗星さんから「公民館や自治会がなくなって誰が困る?」という質問には「メリットがあるかどうか、お客さんの立場ではなく、自分たちの場として関わってほしい。」と話し、自分達が住む地域を自分達でどう良くしていくか、楽しむかといった自治のあり方が論点となりました。

論点提供者の眞志喜初枝会長

円卓会議最年少着席の大謝名小5年生伊藤輝さん

 提供された論点に対し、様々な立場の着席者からテーマに関する情報が提供され、現状を確認することができました。
 宜野湾市市民協働課の前底係長からは「子どもたちの居場所のひとつとして公民館を活用してほしい」という市としての願い、公民館を利用する大謝名小学校5年生の伊藤輝さんとお母さんで子ども会役員も務める祥子さんからは公民館は「ボール遊びで利用している。場所を知らない子が多い。」という情報提供、大謝名小学校の玉寄校長からは「教員の働き方改革もあり、放課後の子どもたちを地域で見守ってくださるのはありがたい」、那覇市繁多川公民館の南館長は公民館が「学校、家庭とはまた違う大人と出会う場」であり、眞志喜会長の「お客さんにさせないということは大きなテーマ」という視点をお話いただきました。

 着席者の情報を聞いた後は、参加者も交じって、少人数でテーマに関する意見交換を行いました。参加者の意見を踏まえ、再度、着席者で話し合うセッション2では、もっといろんな人が地域活動に参加するためには、子どもたちや誰かの「やってみたい」から様々な人が関われる「関わりしろ」をどんどんつくることや、続かなくても小さい規模からアクションしてみること、時間軸を長く持って地域に関わってほしいことなど、地域づくり塾に活かせる様々な視点が出されました。その他、議論の詳細は、板書記録をご覧ください。

 参加者アンケートの一部をご紹介します。

 「“お客様にしない”地域の人が主体的に考え、やりたいことを叶えることが自治会や公民館の役割という考え方が印象に残った」

「様々な年齢、所属の方々のお話がきけて多くの学びがありました」

「私の中での地域との関わり方のモヤモヤがはれました」

公開講座の議論をふまえ、9月16日(火)から11月16日(日)にかけて「ぎのわん地域づくり塾2025」連続講座が開催されます。様々な立場の方と、地域で集える場を考えてみませんか?宜野湾市のまちづくりに関心のある方は、どなたでもご参加いただけます。詳細は、以下のページからご覧ください。

 まちなか研究所わくわくでは、「ぎのわん地域づくり塾2025」等の人材育成講座の企画運営や、地域課題を様々な立場の方と共有する「地域円卓会議」の事務局、その場で会議を記録する「ファシリテーショングラフィック」などを行っています。講座の開催や板書の依頼を希望される方は、お気軽にご相談ください。